あれ
Cosense
infobox
infoboxとはScrapboxのページに書かれた文章から表を生成する機能のこと。
table:infobox
作業内容
その作業ができると何が嬉しいか
上のように書くと、下の画像のように、そのページの下部に「作業内容」「その作業ができると何が嬉しいか」の列を持つ表が生成される。
infoboxの行となるページにも表が表示され、「このページの要約」が示される。また、「何を書くと良いか」の参考にできる。
infoboxとはScrapboxのページに書かれた文章から表を生成する機能のこと。
table:infobox
作業内容
その作業ができると何が嬉しいか
上のように書くと、下の画像のように、そのページの下部に「作業内容」「その作業ができると何が嬉しいか」の列を持つ表が生成される。
infoboxの行となるページにも表が表示され、「このページの要約」が示される。また、「何を書くと良いか」の参考にできる。
[デライト]どうなんだろう
一見して、複雑性が高そうで理解するのを辞めた
形式言語とか数学における領域を採用してそうな雰囲気だけ感じた
あと一覧のページみていてもよくわからなかった
「とにかく新しい人を集めたい」という場合には、衒学的な雰囲気は良くないかもしれない。「輪郭法が~~」とか言ってると、○○法ってついてる時点で引かれてしまう。
SNS的に活用する度合いを高めて、薄めていきたい。
待欄を見てもわからないのは、まぁ……うん……って感じだ。一枚剥かないと(輪結を手繰らないと)面白さが見えてこない。雑多に並んでいるだけに見えてしまって、その先にあるものが見えない。使っている人からすれば、待欄は今のこれで良いとなっている。本文の無い輪郭を非表示にしてしまったら、それを活用する機会が失われてしまう。
本文の無い輪郭を作るのが楽しい(前景で括ったときに、不意の出会いがあるのが楽しい)みたいなところがあるが、そこがどうも伝わりづらい。傍目には頭がおかしくなっているように見えるかもしれない。
「分かってないけど使う」ってならないのが難しい所。ぱっと見の「おもろ」があればいいのだけど。
Scrapboxとかは、ほどほどに難しいからいいんだろうな。適度な難しさだから共有したくなるというやつだ。
輪郭法、説明が衒学的なだけで、仕組みとしては単純なので、もうちょっとなんかいい感じにしたら、「適度な難しさだから共有したくなる」にできるかもしれない。
仕組み的には単純なのに、「複雑性が高そう」というのは、ぱっと見たときにリンクが多いからそう見えるのだろうか?