t_wの輪郭

あれ類似品多技能工は引き継ぎが減らせる多技能工

文書化のもう一つの弊害として、思考が文書(言葉)に規定されることだ
文書で説明できないものは作ることはできない
デライトのような新規性の高い柔品を文書で説明するには、類似品が世に出てこなければ不可能だろう
類似品が出てくれば「あれみたいなやつ」という説明ができるようになるが、その時点で2番手だ
 
上記により、多技能工は新規性の点でも利がある
誰にも理解できないものを作り出せるのは多技能工だけだ

あれ『組織パターン』あれ言語の拡張知能増幅柔品

あれ

2020/9/15 14:06:00

一般的な受注型の柔品開発を例にとると、
 要求分析→設計→開発→試験→納品→検収
の工程を経る
 
これを一気通貫にできる作業者がいれば、各工程をまたぐ際に必要な言語化文書化の作業が省くことができる
 
その代わりに柔品の属人化を招く
水すましのような、文書化専属の作業者がいれば属人化を回避できるかもしれない(開発とドキュメンテーションの分離
口述筆記の形をとるかもしれないし、成果物からの文書化の形をとるかもしれない
 
また、開発できる柔品の規模は1人分に制限される
残念ながら、例外を除いて文書化を省くことはできない