t_wの輪郭

デライトの使い方無名の輪郭引き入れ検索の導線デライトの説明スレッド媒介輪郭引き入れられの効用効用引き入れられ

引き入れの効用

2022/8/14 7:32:00
  • 文脈の形成
    • ある輪郭が、他のどの輪郭から発想を得たのかを表す
    • 後出しでできるセルフリプライみたいな使い方
    • Togetterのまとめの様なこともできる
  • 構成要素を示す
    • 輪郭を構成する要素を示す
    • 料理を描写した輪郭に料理の材料を引き入れる・タスクリストにタスクを引き入れる、など
  • 他者の輪郭への返信
    • 引き入れ/引き入れられ(被引き入れ)を、返信とみなす
    • 引き入れが連鎖することで、一つの輪郭が5chやTwitterにおけるスレッドの様になる
    • 媒介輪郭を用いることで特定の部分に対して返信を行うこともできる。
  • KJ法における付箋の近接を擬似的に行う
    • 何となく関連があると感じられる輪郭同士を引き入れる
    • とりあえず集めておいて後から名前を付けることができる
  • 検索の導線にする
    • 無名の輪郭でも、検索で引っかかってほしい名前の輪郭に引き入れおけば、あとでその名前で検索して目的の輪郭を探し出せる
引き入れられの効用デライトを紹介する文章何のために自分の輪郭を作ってひとつひとつ引き入れているかデライトだと、「特定の反応を集めたページ」みたいなものが自動で発生する

まだわからない。やっているうちに意義を感じるかもしれない
---------------
引き入れの効用を受けて。

葛藤
 存在する他者輪郭引き入れようか

 自分輪郭わざわざ作って引き入れようか

  • 自身知識に落とし込むなら、「どう思う?」には何かしらメッセージを残したい
  • でも引き入れ優先すると、そんな余裕がなくなってしまう(脳のバッファ的に)
  • 空の輪郭ばかりが生み出される
  • 後で空の輪郭を埋めようと思っても、パッと思いついたものほど忘却してしまうし、検索したいキーワードとして覚えておく自信がない
  • 忘れたくなくて、でも記録にも残せなくて、そんな経緯で忘却したものを思い出す補助として使えたら嬉しいなぁ(この考え方が、たぶんデライトの思想から外れるのだろう)
  • 空の輪郭に対し、メリット実感できるようになるのはどのくらい使い込んだら?

気づき
 全文検索したいなら、AutoPagerizeを導入して、自分の一覧全ページ分を1ページに読み込んで、それでブラウザのCtrl + Fを使えばできそうだ
 ~~~