タスクリストアプリの機能案
- 今日やるタスクを抽出できる
- リストからタップ一つで星(優先度)を足せる
- 先行タスクを設定できる
- 期限を後続タスクから推論できる
- 見積もりをAIがしてくれる
- 関連タスクをAIがレコメンドしてくれる
- タスクリストからカレンダーにドラッグ&ドロップでイベント登録できる
- タスクをカレンダー上の複数のイベントとして扱える
- タスクを多重階層構造として扱える
| 表題 | 見出し | |
|---|---|---|
| 題目指向 | 題目 | 日時(を書く時もある)・副題目 |
| 日時指向 | 日時 | 題目・日時 |
題目指向と日時指向どっちがええんや……どっちも使いたくなる。書くときは日時指向の方が書きやすい感じがする。探すときには題目指向の方が探しやすい感じがする。「書いた文章を読まれたい。そのために検索で一覧表示された時に見いだされたい。」という欲求を答えるのはやはり題目指向になるのだろう。よくある記事のような感じだ。
どっちも書くというやり方もある。労力二倍拳。嘘。二倍にはならないはず。
今はどっちも書くという運用をしている。基本的には題目指向で書いておいて、毎日の終わりに、日付志向の日記で題目指向では拾いきれなかったことについて書くみたいな運用。さらに題目指向で書いた文章へのリンクを日時指向の文章の方に貼っておくとより良い感じ。
井戸端は、題目指向と日時指向が混在する事例として面白い。
基本的には日時指向で書かれていて、ある日付のページの中でまとまった話題が出たら題目をページの表題にして、その内容を切り出している(っぽい)。もちろん題目が先にあってページが作られることもある(だろう)。
題目と日付を一致させてしまうということもできる。つまり、1日1題目で、その両方を日付に書くみたいなことをする。
ただ、両方の悪いところが発揮されるというか、脱線のしづらさが気になるな。
デジタルだとどんどん追記・更新していくみたいなやり方ができるけど、そういうことをするのが難しくなるみたいなところもある。
輪郭法ついてはいったん考えないでおこう。というか後で別枠でちゃんと考えよう。そもそも題目を付けないという事すらできてしまう。特別すぎて議論がアレ。というかデライトを使い始めてから、デライトとか輪郭法のことばっかり考えてしまっててアレ。