t_wの輪郭

CMS

デルン

2023/3/21 3:13:00

デルン(英語:deln)とは,ブログ(blog)やウィキ(wiki)などに替わるものとして宇田川が提唱する新しい情報形式である。輪郭法の応用であり,「デライニエーション(英語:delineation,輪郭描出)からの造語。

KTK における主力サービスでもある。

デルン上に投稿する事を「描出する」(英語:delnate),描出したものを「描出」(delnation),描出する者を「描出者」(delnator)と呼ぶ。軽い用法としては、「デルン更新する/した」の意で「デルる/デルた」も想定している。

「デルン」を採用した理由の一つに,「耳に残る語感」ということがある。これは,流行した「ブログ」や「ウィキ」等が簡潔でありながら日常会話の中で浮くような(不思議な)語感を持っていることに着目したものである。文字数もカタカナ3文字,英字4文字に収めることを意識した。

洗練されて耳にすっと入るがすっと出ていくような名称ではなく,あえて奇妙な語感をもって耳に残る名称を採用したために,宇田川自身も違和感を克服するのに時間がかかった。

宇田川浩行は5年間でデルンに250万輪の輪郭を作ったあれあれしかし,デルン サービスが人間の知的活動全てを網羅できるサービスであるということには……

あれ

2022/2/1 10:43:00

150万輪を描くのに7か月切っている

ちなみに,デルン旧全知検索にあった「連続検索」というのは,検索窓複数行入力すると各行を検索語として順次検索してくれるという凶悪機能だった。何かの一覧とか突っ込んで描き出しまくっていた。

とあるので、連続検索デルンでの描出速度のカギだとみています。辞書のような単語一覧などをドカッと入れてたんではないかと推測しています。

連続検索がデライトとして一般利用するには凶悪すぎるのでオミットされたと考えると、真の力を残しているみたいでかっこいいですね。

あれ

2022/1/29 1:10:00

[Hook]とは、[* 任意のファイル同士を関連づける]ためのアプリケーションで、[macOS]専用。
[* 一方から関連づけるだけで、[双方向リンク]が形成される。]
これって何かに似てませんか?
そうだね、[Scrapbox]だね
あるファイルから別のファイルへ、そこからさらに別のファイルへ……へと潜っていくことができる。

デルンとも似ている??