t_wの輪郭

PartiQLNoSQL『個人開発のコストはDB次第』AWS
あれ『PostgreSQL: DynamoDB fdw 1.0.0 released』『Amazon Aurora PostgreSQL および Amazon DynamoDB の Amazon Redshift とのゼロ ETL 統合の一般提供を開始 | Amazon Web Services ブログ』『AWS LambdaのNode.jsランタイムでTCP接続を使いまわそう!(AWS_NODEJS_CONNECTION_REUSE_ENABLED) | DevelopersIO』DynamoDB Streams

あれ

2024/12/7 2:39:00

DynamoDBの属性ベースのアクセスコントロール (ABAC)って、マルチテナントシステムを作るときに別テナントにデータが行かないように制御するとかできるのかな。

あれ

2024/9/1 9:04:00

「SQLにビジネスロジックを寄せる」というのを最近知って、良さそうだなと思ってたんだけど、ビジネスロジックの入力がDBから与えられるので、テストがしづらそうでもある。

そこで、「データ永続化用のDBと、ビジネスロジック用のDBを分けると良いのではないか」という考えが浮かんできた。


「ビジネスロジック用のDB」と、「データ永続化用のDB」がいい感じに連携できるのであれば、「データ永続化用のDB」にDynamoDBを使っちゃったとしても、なんか、こう、いい感じに、やれたらいいなって。

あれ

2024/8/26 14:33:00

DynamoDB+AppSync、初動のみ爆速で、その後の開発速度の失速も早かった。
AmplifyのDataStoreも同様。半年以内で負の遺産だった。