t_wの輪郭

じゅうじつかん充実
あれあれ脳内の<社会は厳しいんだぞおじさん>に許されたい充実感の奴隷不足の感がある

あれ

2022/5/18 14:01:00

 カフェに行けば充実した感じが得られるのはいいのだけれど、お金がかかるのが難点だ。お金をかけずに充実感を得たい。わがまますぎるだろうか。
 いつもと違う感じというのがいいのだろうな。日常になってしまったら今ほども充実感が得られなくなるかもしれない。
 自分にお金を使っているというのもいいのだろう。

あれ

2022/3/6 10:10:00

週末散歩で終わってしまう。散歩しただけましか……去年ぐらいの休みの日は散歩すらできてなかったしな……じゃあどうすりゃ満足するんだ

SNSを見てると充実した1日のハードルが無限に跳ね上がっていく気がする。

  1. 充実感が欲しくなる
  2. SNSを見る
  3. 他の人の充実した1日と比較する
  4. 1.に戻る

これです。有意義な何かってなんだよ…

理想を言えばこうしたい。

 出社すれば働いてる気分になれそうな気がする。家にいると、業務時間中脳内エライ人が無限に詰めてくる。サボるけど。焦燥感に追われながらいつもサボってる。何がとは言わないが許されたい脳内社会は厳しいんだぞおじさんに許されたい。

 休みを取るよりサボるほうが楽なんだけど、精神は休まらないので長めの休みが取りたい。


 成果を出したいという気持ちがあってしまうわけです。労働者が成果を出さないといけないというのは幻想だろうと思うわけです。仕事中毒というか、充実感中毒なわけです。目に見えない、よくわからない、定義のない充実感を求めて動いてしまうわけです。
 充実感中毒が続くと成果序列付けしてしまうので、成果を出してない人間を棒で叩きたい欲求が出てきてしまってよろしくない。
 この、成果を出してない人間を棒で叩きたい欲求を自分で自分へ向けてる状態が、業務時間中のうっすらとしたストレスの原因になってる気がする。
 つまるところサボる自分を自分で攻撃する構図がある。というか、この「サボる」という語を自分に対して使うということ自体が、自分自身に呪詛を吐いていると言える。

 これをやめたい