あれ
一般に「興味のあることは目に入」りやすくない?
正しいです。
デライトに特有の構造がそれを増強してるのかな?
その趣旨です。
検索したり輪結を手繰っていったりした際に、自然と関連した知名が表示される(内容が隠された暗記問題になる)ので、ある種の反復学習になっているという趣旨です。
文脈としては、AnkiについてのPodcastを聞いていた際、Ankiは英単語などを網羅的に間隔反復で暗記できるのに対比して、デライトは興味のある領域(輪郭)を起点として広がりと深みのある記憶を構築する、つまり「デライトは興味による記憶を加速する」と思った次第です。
2022年8月5日日記
朝
8:15分に会社に向けて家を出た。電車はいつも通り混んでいた。
昼
特に面白いこと無し
晩
疲労感があるので早めにシャワーを浴びた。疲労感は抜けたが何もやる気が出ない。頭もだるい。仕方がないのでお酢を飲む。黒酢を濃いめに割って飲む。胃が焼ける感じがする。頭のだるさは取れなかった。
職務経歴書が通って面談まで進み、英語の面談になるので急いで英語を勉強している。Podcastで「Knowledge Management」とか検索して片っ端から聞く作戦に出ている。聞き流しているだけなのでどれだけ効果があるかはわからない。多分気休めにしかならない。こんなことをしているぐらいならAnkiで英単語の暗記の一つもした方が効果があるだろう。
面談対策もしなくてはいけない。想定問答を考えておきたい。親切なことに、面談を受ける会社の求人ページにシラバスみたいなものが掲載されている。英語だ。これを読んでいた方が何倍も良いだろう。
運動
仕事から帰ってから、1.5時間ほど散歩した。英語でPodcastを聞きながら歩いた。散歩しながらならまだ聞くことに集中できるので学習効果が期待できそうだ。
体調
普通。普通に仕事をやる気が出ない。