t_wの輪郭

PKM

PKMS

2022/3/27 6:03:00
RaindropAnytypeあれあれあれ

Anytype

2024/3/1 21:56:00

知識管理サービスみたい。デライトにいるひとなら興味がありそうなので共有しておきます
https://anytype.io/

あれ

2024/1/1 16:55:00

週に3〜4回の投稿がTwitterのヘビーユーザーらしく、その定義で言えば毎日10投稿程度するだけでも上位1%以上の異常者となる可能性があることを忘れてはいけない。

普通の人は想像するよりも遥かにメモを取らないし、文章を書かないし、文字入力しない。

弁護士ですら仕事のメモを取らないし、残さない。

ましてや、「メモとメモを組み上げてメモを太らせて考えを深める」みたいな営みに楽しさを見出すのはといった具合。

なので、現状の延長線だけを見て、理屈だけで言えば、PKMSがPKMSとして膾炙するかしないかで言えばしない。

「ちょっと便利なSNS」のような感じにできれば、また違ってきそう。利用者の印象としても、知識管理みたいなマッチョな感じで来られるより柔和に感じられるだろう。

あれ

2023/12/10 2:47:00

「PKMSのページの初期表題をAIで自動生成」とか考えんではないが、情報管理の手触りとして本当に機能するのかは未知数だ。
利用者自身が表題を考えることによって深まる思考もあるだろうし、利用者自身が表題を考えたということによってその情報が身体化するというのもある。

あれ

2023/5/5 11:34:00

Personal Knowledge Management System(PKMS)とかSecond Brain(第二の脳)とかで情報を掘っても、市場にあるシステム以上の具体的な何かを見つけ出すことはできなさそう。

その観念を人々は語るが、具体的な事物を指し示してはくれない。精々Notionを紹介するぐらいである。


掘る先を誤っている可能性は高い。PodcastやYoutubeで掘ってしまっている。浅瀬もいい所だ。


オントロジー工学や知識工学といった領域は重なる部分を感じる。この辺を掘った方が良い。今も研究されているのだろうか?
オントロジー工学や知識工学はどうも人工知能の文脈から出でており、知能増幅や情報整理に射程が及んでいるかまだ不明だ。