あれ
デライトみたいなタイムライン型メモツールって、仕事のチャットの下書きみたいなのを書くのに便利そうだ。
下書きはチャットを送ったら用済みなので、流れていってくれると邪魔にならなくて良い。
『記事の下書きを楽にするアプリ「Suiko」をつくりました。』
デライトを下書きにしてnoteに転載する流れ
デライトで書き散らかす
→読み返して一つの文章にまとめる
→noteに転載する
デライトみたいなタイムライン型メモツールって、仕事のチャットの下書きみたいなのを書くのに便利そうだ。
下書きはチャットを送ったら用済みなので、流れていってくれると邪魔にならなくて良い。
デライトで書き散らかす
→読み返して一つの文章にまとめる
→noteに転載する
動画『考えることを助ける公開メモサービス、デライト』を作るにあたって、弁証法を学ぶ必要が出たので手を出した。
難解だった。一通り読んだが半分ぐらい理解できていない。
この本からは「簡単には分かった気にはさせない、さりとて分からないままでもいさせない」という意気を感じた。
転職先で新規事業をやるなら、社会調査とかも必要になるよなぁと思い手を出した。
質的調査の手法や考え方について網羅的に説明されており、適宜、別の書籍を紹介してくる。入門として理想的な本だった。
接触元 https://mstdn.fujii-yuji.net/@fujii_yuji/107751758359586936
これまた新規事業やるなら営業のことも知っておかねばと思い、手を出した。
「プロダクトがプロダクトを売る」という考え方が面白い。システム的に営業を考えるという考え方に触れることもできたのが良かった。
名著。制約条件の理論を『デスマーチが起きる理由 - 3つの指標』で知って、手を出した。
物語になっていて読みやすい。
ボトルネックになっている工程以外を改善しても、全体の生産性には寄与しないというふうに理解。
ここ8年程、鬱っぽいというか、何事もむなしいと感じるので、仏教にそういう考え方があんのかなと思って手を出した。
システマチックに仏教が解説されている。
宗教関係の本もちょいちょい手を出していきたい。イスラム教は後発なだけあって、教義が良くできていると聞くので気になっている。