t_wの輪郭

今年2022年に読んで良かった本区内の図書館で借りた本 2022年11月12日弁証法中埜肇
〈中埜 肇 (1973)『弁証法: 自由な思考のために』(中央公論社)〉接触元あれ哲学は積極的に知識を生産する『国家(ポリテイア)』

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/isbn/4121003225.html

なんで中央公論社はこの本のWeb頁を残していないんですかね……。

識別子
URN:ISBN:978-4-121003-22-5

接触元

2022-11-12

中埜肇『弁証法―自由な思考のために』

Googleで「site:scrapbox.io 弁証法」と検索したらアープラノートが出てきて、中埜肇『弁証法』が出てくる。アープラノートで取り上げられているなら読む価値はありそうだ。あそこの人は私よりも遥かに哲学について詳しい。

接触元

2022/11/22 13:46:00

2022-11-12

中埜肇『弁証法―自由な思考のために』

Googleで「site:scrapbox.io 弁証法」と検索したらアープラノートが出てきて、中埜肇『弁証法』が出てくる。アープラノートで取り上げられているなら読む価値はありそうだ。あそこの人は私よりも遥かに哲学について詳しい。

あれ

2022/11/19 8:56:00

 中埜肇『弁証法―自由な思考のために』、読んでみているけどやはり難解。簡単には分かった気にはさせない、さりとて分からないままでもいさせないという意気を感じる。

 這々の体で全体の半分である一章を読み終えた。
 一章までを読んで、本当はもっと複雑で難しいものを、筆者の知力で理解が容易になるように整理したという印象を受けた。
 とはいえ難しいものを脳みそに入れたので消化する時間を取りたい。帰宅するまで時間を取って、馴染んできたころに二章に取り掛かる。


 なんとか読み終えた。非常に難解だった。何度か読まなければ理解できないところがあるが、次の本を読みたいので、一旦図書館に返却した。機が来たらまた借りて読もう。弁証法について勉強しなければいけない時がまたくるはずだ。