2023年1月6日日記
新しい会社に入社して2日目。
入社手続きを無理やり終わらせたらめっちゃ疲れた。頑張らないようにしたい。でも早く軌道に乗りたい。存在意義を発生させねば。この強迫観念よ。何も感じなくなりたい。
社内でVRをやってる人と会議で話した。2年ぐらい温めておいたアイデアを話したらいい感じにやってこうぜ的な雰囲気になった。入社の手土産だ。もったいないかもしれないが、持て余して死蔵していたアイデアなので活かせるならいいや。社内で存在感を示す材料にもなるだろう。死蔵してるとマジで抱え落ちして死ぬ。
いろいろあって、2022年12月28日退職という中途半端なことをしたら(上長がやった、俺は悪くねぇ)、2022年12月は国民年金を支払わないといけないことになった。役所に行って手続きせねばならない。めんどくさい。19時までやってる窓口があるようなので、2023年1月10日にそこで手続することを目指して出社時刻を調整をする。ちゃんと月末の退職となるように調整すればよかった。
昼食に生牡蠣を食べた。昨日食べたいと思っていたのでやりたいことができて満足。
仕事から帰宅して晩御飯を食べて少し寝た。疲労感が強い。TwEgakuの開発は無理だ。休もう。
3連休だ。どうしよう。いつも通り何も予定がない。
あれ
理想の社内Wikiシステムが作りたくなってる。『ガンダーラ』だ。
ファイル共有 + Slackだけでは、流れ去ってしまうか、死蔵されるかのどちらかになってしまう。時間を経て再利用できる仕組みが欲しい。
詰まるところ、ハイパーテキスト型組織を構築したい。「あれ」で書いたみたいに、ScrapboxとSlackを組み合わせるだけでも良い。すごいわがままを言えば、社内デライトを構築したい。
社内デライトを作るとして、オープンソース化されるか(検討はされている)、そういったサービス化されるかが必要になる(検討すらされてない)。もしくはデライトクローンを作ってしまうかだ(やりたくない・技術力的に困難)。ただ、それ以上に社内への導入と普及に苦労するだろうなと言う感触がある。どうやって説明し、どうやって説得すればいいのか今の私には検討がつかない。ここが私の弱みだな。主張が弱い。
現実的な解としてはやはり、スライドをWikiとして利用することだろうが、手動でするべき作業が多すぎて面倒臭すぎる。