t_wの輪郭

こうもり情報分類問題
輪郭法による語句駆動からの脱却文輪の公開設定Scrapboxの提案書

文輪の公開設定

2022/4/26 23:41:00

悩んでいる
Scrapboxみたいに書いたものが随時公開される仕組みだと、公開前の確認とかができなくて困る
チャットぽい感じにして、Ctrl+Enterで公開に進むようにしたら良い?
チャットぽくすると、いよいよデライトやcotoamiに近づいてしまう

ページにアウトラインが属するようにして、ページごとに公開・非公開を設定可能にしたら良い?

こうもり問題が起こるので嫌だな

公開/非公開フォルダにする?

アウトラインごとに公開設定/非公開設定にするのと変わらなくなる

アウトラインごとに公開・非公開を設定する?

ネットワーク構造なので、親の輪郭が公開されたら子の輪郭も公開にするといったことがしづらい
再起的に伝搬して、ネットワーク全体が公開になってしまう
行ごとに公開・非公開設定をするのは大変

全非公開・全公開のどちらかだけであれば、トリッキーなことはしなくても済む

いっそのこと有償のローカルアプリにしてしまった方が楽かもしれない
ただ、ローカルアプリ開発を考えた時、iOSアプリとかMacアプリとかを作るにはMacが必要になりそう

Scrapboxの提案書

2022/3/2 4:19:00

一般論的な話
あくまでアウトライン


■ 現状の問題点(検索・分類型ツールの限界による問題点)

  • チームが小規模に分かれていて、それぞれのチームが何をしているかわからない/知らない/調べたらわかるけど調べるのが大変
  • ファイル共有で資料がどこに行ったのかわからなくなる。検索しても目的の資料が見つからない
  • 検索結果上で雑音になってしまうようなメモの行き場がない(きっちりした文書しか置き場がない)
  • フォルダ分けされているが、どのフォルダに情報を置いたらいいのかわからない
  • 上位層に行くほど報告を受ける時間が増える/自分から情報を取りに行かないといけない

■問題の原因

■解決策
WikiシステムであるScrapboxを導入する

■予想される効果
他のチームが何をしているか、Scrapboxを見ればすぐに知ることができる
上位層が報告を受ける頻度が減り、必要な時に必要な情報へアクセスできる
思考過程のメモを残すことができ、行き詰まればすぐに助けを得ることができる