t_wの輪郭

思考の基本
『情報提供のブログ記事を書くときに私が避けていることのリスト - Amosapientiam』『アウトラインではなくキューを作る | Noratetsu House』本文の上下にアウトラインアウトライン表示『論理的に思考する技術──みるみる企画力が高まる「アウトライン発想法」』

あれ

2023/6/9 13:10:00

ChatGPTで生成した文章を動画化する気にならねぇ……
アウトラインを文章化するのに便利なんだけど、愛着がわいてこない。

せっかくのアウトラインをChatGPTに投げたせいで、アイデアを殺してしまった。

  • パワーシフト:権力の源泉が知識へと遷移
    • 物的力・物的資本からの遷移
      • Apple:工場を持たない
      • Uber:車を所有しない
      • Google検索:書き手を所有しない
    • 情報爆発に企業は取り込まれる
    • 情報の微細化の影響
      • 社会予測の精度向上
      • 情報のロットサイズを小さくする
    • 人間の情報処理能力がボトルネック
  • 社会変化の加速
    • ソフトウェアが世界を飲み込んだ
    • 社会のソフトウェア化によって、社会がムーアの法則に従って変化する
    • 非線形な世界の予測不可能性
  • 絶えざる組織改編
    • 会社組織にもソフトウェア的な変化が必要
    • 逆コンウェイの法則:システムが組織構造を規定する
    • Teamsのチームの限界:チームのゾンビ化
  • 既存のアプローチの限界
    • 階層構造の限界
      • 「カレーうどん」は「うどん」か?「カレー」か?
      • 硬直化した階層構造は現状を打破する発想を拒む
    • Wikiの限界
    • Teamsの限界
  • 提案:多重階層型情報システムknownet
    • 多重階層型情報整理
      • 抽象と具象を行き来する
        • 抽象と具象のジグザグな連想による知識の水平拡大
    • ネットワークによる情報整理の効能
      • 情報を辿れば目的の情報が見つかる
      • 予測不可能な情報との接触
        • 「友人の友人がアルカイダ」
    • 一つのページが一つのチーム
      • 分単位の組織改変
        • 「ちょっと立ち話」のシステム的実現
    • 効率的な知識創造(よく考えるには?)
      • 情報処理のCODE: Capture/Organize/Distill/Expressで情報を貯める
      • 多重階層の弁証で知識を生産する
        • 多重解消は抽象から具象を見渡し、対立の発見を促す
        • 対立の解消は知識生産