t_wの輪郭

ようぼう
ユーザーの要望取り下げた要望あれ2022年10月21日日記あれ
『Xユーザーの桜花一門さん: 「今でも覚えているコーエー時代の話で、先輩の言葉で 「いいか、テストプレイヤーも俺等も国語のプロじゃない。だから感じている事を100%言葉にもできないし、それも読み取れもしない。だから言葉を鵜呑みにするな。でも何かを言っているということはそこに不満があるから、そこを想像しろ」って」 / X』『Xユーザーのmizchiさん: 「ユーザーの言うことを真に受けるのもよくなく、言われたことを全部やるを信条にしてしまったSaaSがワンオフの機能開発しすぎてソースコードの一貫性を保てなくなりソースコード破綻して頭抱えてるのをよくみる。ユーザーの真の意図を抽出しない限りインタビューは害にもなりうる」 / X』

あれ

2023/4/1 7:08:00

私の悪い所を最近自覚したのだが、要望を受けると「よっしゃ」って言って取り入れようとしてしまう。
実装にかかる労力の軽重で判断してしまいがちだが、簡単に実装できる物でも、ちゃんと価値があるか検討せねば。

検討して正しく判断できる物なんだろうか。作ってみてから判断した方がより良い判断ができそうな気はする。
判断できるのだろうか?「せっかく作ったし……」みたいな気持ちが判断を歪める可能性もある。
「成果物はうんこ」みたいな精神性が必要になってくる。

あれ

2022/2/23 8:21:00

 自分の作業量をいい感じのところにとどめるために、作業量の見積もりの導入をしたいが、見積もりをする作業がめんどくさい。見積もりをしたところで成果物が明確じゃないからずるずる伸びてしまうのも気がかりだ。先に作業完了の基準を定めるところからかもしれない。
 とはいえ、「作業完了の基準を満たしたからこれは完了です!!」と言って要望を突っぱねるのも引っかかるものがある。成果物ができてからの変更要望にこそ、作業依頼者本意が宿っている気がする。