t_wの輪郭

ていりつテーゼ
輪郭法による幸福の増幅メモ爆発(止揚爆発)の条件あれ定立の対立はストレスの源定立の対立

輪郭法では、概念(や定立)が既存の概念を包含する関係性を形成する。この包含関係から対立が発見され、その総合的な解消・発展として止揚が生じる。

輪郭法では、この止揚が多重かつ階層的に生じる。この多重階層的止揚は連鎖性を持つ。

止揚の連鎖は新しい発見の連鎖を意味し、それは知的好奇心を満たす。

加えて、止揚は自己が内包する信念対立解消にも資する。自己理解と統合が深まれば、ストレスは軽減され、精神的安定感が高まるだろう。

したがって、輪郭法は、その使用者の幸福追求を大いに助けるものである。

 経験的に、メモ爆発はメモが1万個ぐらい溜まったら起こり始める。しかし、直列に並べたメモは、メモ爆発を起こしにくい。メモに書かれた定立どうしの対立を発見するには、すべてのメモの見返しを何度も行う必要がある。そのために、関連したメモが自動で目に入る仕組みが望ましい。その素朴な方法としてフォルダやタグが考えられるが、メモのフォルダ分けはメモ爆発を妨げるし、タグは階層的止揚を妨げる。やはり、輪郭法によってメモを集めることが重要となる。

 さて、1万もメモを書けないと思われるかもしれない。しかし、9万のメモすらデジタルだとうっかり超えてしまえる数だ。ツイートはメモだとするならば、10万ツイートする人は少なくない。Twitterと類似したサービスのマストドンでは、マストドンチュートリアルは10万投稿と言われている。10万投稿が簡単な数ではないことを使った冗談の類だが、それでも不可能な数ではないことを示している。実際、10万を超える投稿数を持つマストドン利用者は何人もいる。

 また、1人で10万のメモを書く必要はない。ほかの人のメモによっても止揚爆発にともなうメモ爆発は起こると思われる。そのためには、利用者が メモを分断するモノがないこと が条件となってくる。

 メモを分断するモノとは何だろうか。例えば、そもそもメモを公開していなければそれによって他人に止揚が生じることはない。また、公開していたとしても、利用者ごとのフォルダのように、なんらかの要因でそのメモの相互作用が阻まれれば、止揚もその中に留まる。全利用者のメモが一つのフォルダの中にいるかのごとき環境が、メモ爆発の発生条件として望ましい。

特に自身の中にある定立の対立がそうだとおもった。

それらしく聞こえる。

どのような論理でそうなる?なぜ?

事例も集めたい。