『Twitter、太字とイタリックが利用可能に』
Twitterは、有料サービス「Twitter Blue」の新機能として、太字と斜体(イタリック)を利用可能にした。また、最大10,000字までの長文投稿に対応した(従来は最大約4,000字で、日本語などの2バイト文字は2,000字)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1493634.html
デライトは1万字が上限(未検証)
下見機能によって執筆効率が上がったこともあり思ったより長文が書けてしまい,新規描出フォームの1万字制限に初めて引っかかった。もっと長い文章も書いてきたが,いったん描出することなく一気に書き上げたのが初めてだった。maxlength 属性を付けていただけなので開発者通類で外して対処。
1万字書けるようになりたい
2022年10月31日日記
何やってたか忘れた。ちょっとずつ思い出していこう。
月曜だったが、有給休暇を取ったので、休みだった。昼の13時まで寝ていた。夜、というか今現在深夜3時に眠れないのはこのせいだろう。
スマホの充電が切れていたので、充電したら、なんか着信が来ていた。会社からかもしれないので見なかったことにした。翌日に仕事行くのが億劫になった。
ひたすら散歩してた気がする。1日に2度の散歩に出た。合計2時間ぐらい。2回目の散歩はちょっとジョギングした。前回ジョギングしたらよく眠れたので。今日は全然寝付けない。脳が高速で空回りしている。寝付けない割に脳が疲れている。
散歩中に輪郭の集合から輪郭の意匠に移行する動画を作ることを思いついたので、なんやかんやで作っていた。モーフィングで作ったが満足のいかない出来なので、ちゃんとしたソフトで作ってやりたいが、ちゃんとしたソフトが難しすぎて挫折した。しんどい。アニメーションしんどい。テレビアニメ作ってる人らすごいわ。
うちあわせCast・アトミック・シンキングから考えたことを書いてたら脳みそが疲れた。文字数は7000字弱。1万字書きたかったが、結構足りなかった。もっと書けるようになりたい。ノリと勢いで1万字書けるようになりたい。1万字書けるなら、それを10回繰り返せば書籍化に足りる。ほんまか?
昨日著作権切れの哲学書の書き起こし(『如是説法 : ツァラトゥストラー』の書き起こし)を始めた。時間がかかる割に金にならない活動だ。なんでやるかというと分からない。何かが俺にそうさせようとしている。こういうことはときたまある。悪魔が囁く。
ハロウィンだったらしい。ふーん。ハロウィンらしいことはなんもなかった。
鍋(?)の残り汁と、シナチクの醤油煮がいつまでたっても減らないので、業を煮やして米をぶち込んで炊き込みご飯にした。スゴイ量になった。しばらく炊き込みご飯を朝ごはんにしよう。