t_wの輪郭

希哲館訳語カタカナ語翻訳サービスカタカナ語
あれ2023年11月20日日記2023年11月19日日記川音リオ2022年7月30日日記

あれ

2024/5/13 13:03:00

Misskey.ioがトラブルで財政的問題が発生しており、「すわMisskey.io・デライト応援広告を出稿」と思われたが、どうもデライトの広告を出して利用者が増えるというイメージがわかない。

カタカナ・希哲館訳語変換サービスのような、デライトの知によって作られた作品こそが、デライトの新奇性を乗り越えるような利用者を強く誘引するように思える。また、「私が面白いと思うものを面白いと思ってくれる人」を引きつけるだろうし、そういった人の輪郭はきっと私にとって面白いはずだ。

ただ、そのようなものを「作るぞ!」といって作れるものではなく、アイデアが降ってくるまで神待ちするよりない。つまり時間がかかる。一方で広告は金さえ払えば周知はされる。ううむ。

広告を出すなら良いキャッチコピーか何かが欲しくなるが、それも良いものが思いついているかというと、思いついていない。

2023年11月20日日記

2023/11/20 15:11:00

 Misskey.ioにルビ機能が来たので、カタカナ・希哲館訳語変換サービスの改修の報知をした。
 https://misskey.io/notes/9m9ogghzbxld00v2


 今日は仕事ではシステムが吹っ飛んだ件を調査していた。まじで勘弁してほしい。問い合わせが帰ってきて、色々確定したら情報をまとめたい。現状だと確定していないので、「〇〇サービスで✕✕するとデータやユーザーアカウントが全部消える」とか軽率に言うことはできない。
 多分、普段私の投稿を見ている人にはどのサービスなのかはなんとなく察しがついてしまっているだろう。


 K研究室の通話にて、K教授や他の客員研究員の人と話した。
 やはり私は知識の面においてかなりブランクがあることがわかった。大学を離れてからもう6年も経っているし、その間にキャッチアップできる情報にも限りがある。

 大学院での研究で調子を崩してから余裕がなくなって、ずっと実務しかできていなかった。最近になってやっと色々できるようになってきた。ブランクを取り戻さねば。
 実務能力は大学院にいたときより遥かに高くなっているし、デライトという強い味方もある。研究、やっていきたい。
 あと、私は変なことをするときに先行事例の調査が甘いままに、実装や実験に突っ走る傾向があるので、もうちょっと調査の時間を多く取っても良い気がした。あと環境も大きい。今日の通話で「画像と文章のEmbeddingを同じ長さにして学習してやれば文章から画像が検索できますよね」とか言ったら、Multimodal Embeddingがすでにあることを教えてもらった。やっぱ先行研究あるよなぁ。「先行研究が無いなら研究する価値がない」って昔言われたし、研究する価値があるなら先行研究があるのだ。

川音リオ

2022/8/11 10:25:00

https://misskey.io/@KawaneRio

独特の用語を使い、Misskey Flavored Markdownによるルビをつけて投稿をする人。
この人の投稿スタイルが希哲館訳語変換サービスのアイデアの元になった。

2022年8月11日に希哲館訳語変換サービスがこの人に発見され、良い反応をしていた。満足した。
https://misskey.io/notes/93seeckgp3
https://misskey.io/notes/93sefcs7rj
https://misskey.io/notes/93sejl9rr8