あれ
2022年4月の不調のちょっと前に書かれた輪郭がちらっと見えたんだけど、戦略コンサルタントかよみたいな要求をされていたことが思い出されてワーオになった。普通に考えて単価ピー万円の外部社員に頼むアレじゃない。
まあ過剰な要求は期待の裏返しだったのかもしれないし、色々と勉強にはなった。
コロナ禍でリモートワークだったことも合って、お互いの状況が分からないのも災いした。いや不運でしたね。お互いね。
2022年11月20日日記
午後から雨の予報だったので、午前から活動した。カフェでコーヒーを飲みながら読書をした。あとクロックムッシュを食べた。
1時間ほどでカフェからは退店した。少し疲れてきていた。2時間ぐらいは居てもよかったが、自分の欲求に従い、「もったいない」という心を封じて行動したので、非常に贅沢な時間の使い方をしたように思う。
カフェから退店した後、図書館に行って借りた本のうちの三冊を返却した。こまめに返却しないと、持っていくのが大変になる。図書館で何か借りたい本がないか探したが、特に借りたい本はなかった。そのまま図書館から帰宅した。
午後もだらだらと読書をしていた。図書館で「自己組織化」で検索して借りてきた本が山ほどある。
ここのところ読書しかしていない。コロナ禍で現実の人との関わりが無くなってしまった。というよりもコロナを言い訳にして、人との関わりを断ってしまった。いろいろと面倒になった。特にFacebookでお客様とのつながりができてしまって、何もできなくなってしまった。現状、現実の私は、まるで何もしていない人間になっている。
あれ
丸一日頭がだるくて集中できない1日だった。仕事がまるで手についてない。こんなんで大丈夫なんだろうか。
最近座りすぎだし、活字を読みすぎている。1日中、ネットネットネットだ。同じことばかりしていれば頭の調子も悪くなるというものだ。リモートワークが精神をむしばみつつある。それ以外の活動もした方が良いのだろうがコロナ禍では耐え忍ぶしかない。
意外と、他の人も仕事に手がついてないんじゃないかと思う。状況は同じだし、孤独耐性はこちらの方が高い。そう思えば良くやっている方…なのかもしれない。
ほかの人の労働状況が分からないというのも精神に悪い。見事に囚人のジレンマにはまってしまう。しかし、常時通話というのも精神負荷が高い。うまくこの問題を迂回したい。そのうち問題を付箋で整理しよう。