Tak.「ノートツールなんてそれこそ使い込まないと、ある程度の期間使わないと分からない」
…………
Tak.「Logseqって言ってる人、多分多くは去年はObsidianってきっと言ってたよな。そのうちの何割はその前の年はRoam Researchって言ってたよな。でもいいんですけど、ただやっぱり3年4年使わないと分からないことがある。」
倉下 忠憲「でもそれってある種の賭けじゃないですか。このツールで行く。それ以外は使わへん。みたいな。」
次々に新しいメモアプリ(個人知識管理サービス)が生まれてきている。それらが出る度にどんどんに乗り換えていく、といった状況を見ていると、個人知識管理サービスの相互運用性が問題になるんじゃないかと思う。
流行りのメタバースではメタバースの相互運用性が議論に上がるが、個人知識管理サービスの方がよほど影響が大きい。メタバースはあくまでエンターテイメントで、そこでできた友達は可搬(ほんまか?)だが、膨大な記述を伴う知識を別サービスに人力で書き写すのは並大抵の労力ではない。
もし記述した知識を個人知識管理サービス間で相互に取り込みができないならば、知識が人質になる。サービスの過剰な値上げに対して対抗できないし、サービス終了に対しても脆弱だ。アカウント凍結に対しても不安がある。
前例を上げれば、Twitterアカウント凍結解除のために弁護士費用121,000円をかけた事例すらある。それだけ、長期間にわたって書いてきた文章は、書いた本人にとって価値を持つと言えるし、人質としての適性が高いともいえる。
また、記述した知識を個人知識管理サービス間で取り込むことができれば、「個人知識管理サービスは長時間使わないと真価が分からない」という問題も解決できるかもしれない。他の個人知識管理サービスを使い込んだ後に、新しい個人知識管理サービスに知識を取り込めば、あたかも使い込んだかのような環境が構築される。
しかし、上で上げた話は自分の肩の上に立つようなものだ。
ある個人知識管理サービスで記述した知識を、ほかの個人知識管理サービスに取り込んだ場合に、それが適合することは少ないと感じる。
例えば、Workflowyで書いた文章をScrapboxに一切の加工なしに取り込んだとしても、何ら機能するものではない。お互いの良さをつぶし合うだけの結果になる。Workflowyで書いた文章の量にもよるだろうが、なじませるには書き換えが必要になり、相応の労力を要するだろう。
これについてもうちあわせCastにて議論されている。アウトライナーを使って書かれたと思われるTak.氏のブログをScrapboxに取り込んだ結果、何か違和感のあるものになったという話がされていた。
朝早くに目が覚めたので、8時からカフェでコーヒーを飲みながら読書をした。『コンテンツ・インク戦略』を読んだ。良い本だった。その後ついでにピンチハンガーをダイソーで買おうと思っていたが、退店した時刻の9:30ではまだダイソー開いておらず、買うことができなかった。10:00から開いているらしい。ピンチハンガーが壊れ始めており、洗濯ばさみ部分のつまみが折れてきている。2ヵ所壊れている。日光で劣化し、脆くなってきているのだろう。
昼に散歩しながら、「死んだ後も何か遺したいなぁ」などと考え事をしていた。t_w本人は性的魅力に欠けるので子孫として遺伝子を遺すことが難しい。書いた文章を遺したいという気持ちはあるが、何を書くべきかは分からない。『コンテンツ・インク戦略』を読む感じでは、他者の疑問の解消を目指すと良さそうだ。どんな疑問だったら私に解消できるだろう?しばらく考えてみたい。
何を書くべきかみたいなことを考えていると、すぐに「人類もいつかは滅びるのだから、何を遺しても無意味だろう」みたいな考えが沸き起こってくる。ニヒリズムが思考停止を助長する。
書いた輪郭を遺したいとは思うものの、どうやって遺したものだろう。『t_wの輪郭』があるので、最悪デライトが消えてしまっても書いた輪郭を遺すことはできる。ただ、死んだ後は『t_wの輪郭』のサーバーを維持できない。文章を遺すdAppsとか作って、分散して残せる仕組みがあれば良いだろうか?もしくは書籍化して国立国会図書館に所蔵されれば良いだろうか?著作権を放棄して、コピーが出回るようにした方が良いだろうか?これについてもしばらく考えてみたい。
22:00~23:00の間、友人とSplatoon3をしていた。途中、私の直属のマネージャーであるN氏も入ってきた。前に1 on 1で話したときに、フレンド登録したのだった。少し居心地の悪さを感じながら1時間プレイした。10分ほどしたら、感じていた居心地の悪さも無くなってしまった。
調子はあまり良くなくて、デュアルスイーパーの射程をうまく生かす戦いができなかった。対戦ゲームは体調が大事だ。
散歩中に考えたことをメモしていたが、文章化まではしていなかった。夜になって文章にして書き残しておきたいなとなったので、日記という体で書いた。さほど書くこともないだろうと思っていたが、書き始めてみれば意外と書けてしまった。