t_w
リンクをクリックしたときに早くページが開けるようになるChrome拡張機能
インストール:
https://chromewebstore.google.com/detail/fast-link/ogbppinmdfgoaifledkjnmamgkhgjigc
ソースコード:
https://github.com/towasys/fast-link
デライトは宇田川さん単独の開発で、私はただの利用者。
私としてはデライトに人が増えたときに無茶苦茶になるかどうか見たくて、人を集めてる。
デライトの流速がめちゃくちゃ早くなったらどうなるか見たいって2年ぐらい言ってる気がする
手書きできる画像アップローダーみたいなのを考えてるんだけど、考えることが多い。DBどうしようとか、利用者登録管理どうしようとか。
ナウでヤングなやり方を考えるなら、クラウドでマイクロサービスでウェイするのがいいんだけど、それするとお金がドバドバ出ていく。
VultrのVPCでDockerを動かしてマイクロサービスやーってやったら安くつきそうな気がする。
そう考えると、『t_wの輪郭』のシステムもDocker上で動かしたくなる。
やることが……やることが多い……!!
ブログシステムのDocker化、ベンダーに頼むと2人月とか取られるやつじゃんね。規模によるけど。4万ページあるし、ブログ移行としては超大規模案件では?ページ数でみるとやたらデカいけど、システム的にはDBとNode.jsだからそんなにか。
問題は作業者(t_w)にDockerの知識があんまりないってことなんだよな。『t_wの輪郭』のDocker化で知識をためつつ、手書き共有ウェブアプリ(仮) EGAKUの準備を進めるという形が綺麗か。
Docker使うと依存する技術が増えて面倒じゃんというのもある。
デライトにアクセスすると、ユーザーの輪郭一覧が最初に表示されます。
そこから、どのようにデライトを使っているか、ユーザーの皆さんにお伺いしたいです(宇田川さんにも一ユーザーとしてのご意見をお伺いしたいです)。
まず、待欄をさかのぼり、ほかの人が投稿したすべての輪郭を読みます。読んだことがある輪郭まで行きついたら読むのを止めます。
思いつくものが無ければ特に投稿せずに、その時のデライトの利用を終えます。
特に、日記等の定型的な輪郭を描き出す時、知名や書式(フォーマット)等の情報をどうやって持ち回しているか
日記や食事記録に関して、テンプレート管理やコピペはしておらず、すべて手打ちで入力しています。
英語:英単語一覧 眠:睡眠記録 食:食事記録 2022年9月:この月を表す輪郭
頻繁に使用する(だろう)輪郭についてはブックマークしていますが、あまり使うことがありません。「日記」や「食事記録」と検索して見つけることが多いです。