あれ
なぜデライターが増えないのかは依然として謎である。
第一次デライト応援広告によってデライターが増加しなかったのを見るに、単純に露出が足りないという問題でないことは分かった。
時代や人々にとってデライトが早すぎるという問題もあるだろう。ソフトウェアの利用に長けているであろうソフトウェア開発者にとってさせ、デライトはわかりにくい。ただそうした言い訳をしていては10年20年待つことになってしまう。朝が来ないなら朝を迎えに行きたい。
あれ
度重なる私の解説によって、Fediverseに居るフォロワーはデライトの凄さを認識しつつある。それでも使われない。謎。
アーリーアダプターの割に腰が重い。人を動かす難しさ。
デライト、何だこれ
まじですごすぎて頭おかしい……
なぜデライトのヤバさに気づく人がこんなに少ないんだ?
いい加減知れ渡ってもいい頃合いでは??
10人にも満たない人数で占有していていいものではない。
「今開発されてる〇〇が出たら爆発するだろう」を何度か繰り返している。
私、めちゃくちゃ解説してるのに、なぜ?というか、利用者の数に比して、解説されてる度合いは異次元的に高い。ここまでくれば、もはや文書の問題ではない。むしろ、凄さを解説すればするほど、「難解な難物」として捉えられてしまっているのではないか。
あれ
最初の頃、私のような普通の人の書き込みが増えれば、宇田川さんの投稿に面食らって去っていくということも減り、更に普通の投稿が増えて加速していくだろうと思ったが、そう思ってから2年である。いや〜〜〜〜〜全然ですわな。