t_wの輪郭

デライターが増えないデライト(なんでもメモ)紹介待欄に前景用の輪郭が並ぶ伝わりづらいデライトを紹介輪郭をnoteに転載デライトの利用者が増えてほしい推薦拡散

以下仮説

  • トップページが前景(検索)用の輪郭とアウトライン用の輪郭で埋まりがち
  • 単純なものを説明するのは難しい
  • そもそもt_wが他の人に物を推薦するのが苦手

デライトそのものを勧めていくのではなくて、デライトで書いたものを拡散していくのが良さそう
輪郭をnoteに転載すればいいだろう。

  • 中身のある文章だけ読まれる
  • 説明しなくていい
  • 推薦しなくていい
  • デライトへのリンクを張っておけば、興味のある人はデライトに来る
  • うまく収益化できれば仕事を辞められる
あれ2022年8月19日日記あれPKMを紹介する難しさ秒で輪郭が投稿されるデライトが見たい

あれ

2022/11/1 0:35:00

つまりまとめると、

ツイートのように書き、タイムラインのように並べられて
アウトライナーのように操作・編集できて
平面いっぱい活かした表示ができる

というツールを設計しよう、と考えたわけである。(つまりビューは三通りあるということだ。)

 こういうのを見ると、デライトを使ってみて欲しいと思ってしまう。
 でも自分から「デライトいいですよ」というのはなぜか憚られてしまう。この人はフォロワーじゃないし、デライトを紹介する難しさもある。

 なので、目につくかもしれない文章に、デライトの名前をそっと忍ばせておく。

あれ

2022/3/24 6:50:00

 ソフトウェア開発している人でもまだデライトはわかりにくいらしい。こんなにシンプルなのに。

 デライト最初期にあった前後景継承は理解が難しい機能だったが、今ではそれもなくなったので、わかりにくいところはもうないと思うのだがどうやらそうではないらしい。

 「待欄に前景用の輪郭が並ぶ」のが初めて見る人を驚かせてしまうのかもしれない。

 「具体的に何に使えばいいか分かりづらい」というのもありそうだ。汎用的すぎる。具体的な使い道に踏み込めば、専用のアプリケーションのほうが使い勝手は間違いなく良い。タスクを管理したいならタスク管理アプリ、食事を管理したいなら食事管理アプリのほうが便利だ。デライトではそれらを統合できるところがうまあじで、それはどうしても伝わりづらい。

デライトを紹介する難しさで悩んでいるが、『Scrapboxの面白さはなぜ伝わりづらいか』を読むにデライトだけの問題じゃなさそうだ。PKM自体が紹介する難しさを持っていると見ていいだろう。


想定問答

・なぜ手書きのメモではダメなのか
・知識とは何か
・知識をうまく管理できるとどんな利益がもたらされるのか
・知識を管理できるとはどういう状態なのか

Google検索なんかは、「情報をすぐに見つけられます」な訳だ。こういう一言で説明・説得できるわかりやすさがPKMにはない。

あえて書くなら、「情報をすぐ記録できます」だろうか?いや、手書きのメモでいいじゃんになってしまうな。本当に難しい。これもPKMないしデライト普及の壁の一つだろう。

Twitterを一言で表すなら何になるだろう。この辺りも説明が難しいな。「世界中の人と繋がれます」あたりになるだろうか。ここら辺からPKMの説明を考えるなら、「世界中の知識と繋がれます」になるか。

知識って何だろう。漠然と知識が増えると嬉しいという感情があるが、知識が増えるとなぜ嬉しいかを言語化できないと説明に説得力を持たせられない。